

夏休み課題研究???お店近くの石塔・・・なんでしょう??時折このような石塔見かけます・・・
皇紀2600年とは、何かすごい物?気になり、調べてみると・・・皇紀2600年記念 北区相生町(今は片町)の意味。
では、いつ頃、どんな理由で建てられた?とさらに調べると・・・
皇紀2600年=1940(昭和15)年は、神武天皇の即位から2600年にあたるとされ皇紀二千六百年を記念して、
日本の各地に国旗掲揚塔が建てられたそうです。
国旗掲揚塔だったんですね・・・・建立時期は殆どが昭和15年で日付も2月11日建立が多いとか・・・
この2月11日という日付は、初代天皇とされる神武天皇の即位日であり、昭和41年(1966年)に2月11日を
「建国記念の日」として、国民の祝日になっております。
これも前回同様に、夏休み課題研究の様な結果になりました。すぐ忘れてしまいますがスッキリしました。
大阪市内では、大阪大空襲に遭わなかった地区や再開発から逃れた街角に国旗掲揚塔が残ってるようなので
少し地味ですが、お子様の課題研究にいかがでしょうか??